『おやつ』とは?
マコト学園塾長の石黒です。
江戸時代の時刻表現の『八つ時(やつどき)』(14時~16時)から来ています。
昼下がりに団子や煎餅などを食べる時間を取る事が『三時のおやつ』の由来です。
人間は、夜の時間帯と14時くらいが生理的に眠くなります。
この『おやつ』の習慣は、眠くなる時に「もうひと頑張りで休憩だ!」という仕事のやる気を出させるための習慣ですかね。
目の前に楽しい事があると人間は頑張れる。
学習も、楽しい事があると頑張れますね。
受験生、進学先に向けてファイト!